不動産業界に勤めているわけじゃないし、宅建資格なんて自分には関係がない・・
と思っている人へ
そんな人ばかりが受験しているなら、人気資格とは言われませんよね
合格した後のメリットを知って、モチベーションを上げていきましょう♩

宅建士資格を持つと、どんなことに役立つのか知りたいよね!
宅地建物取引士とは?
簡単に言うと
「わたしは不動産取引の専門家ですよ!」というのを証明できる国家資格のこと
年齢や国籍関係なく誰でも受験できるハードルの低さから、受験者は年々増えていますが
合格すると一生涯有効の資格です!
宅建試験に合格すると、不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際に、その土地や建物についてお客様に専門的な説明をすることができます
宅建士資格を持つ3つのメリット
1、宅建士にしかできない仕事がある

- 重要事項の説明
- 重要事項説明書への記名と押印
- 契約書への記名と押印
この3つは不動産取引で義務となっていますが、実は宅建士にしかできない業務です
つまり、宅建士がいないと売買、賃貸借などの不動産契約ができないということ!
重要事項説明書ってなんぞや?って思った人はサンプルを見て下さい

こんなの・・難しい言葉がいっぱいで頭が痛いな・・
不動産の知識を持っていない一般のお客様にとって、重要事項説明書は専門用語が多くてよく分からない・・
そこで、この難しい内容を噛み砕いた説明によって理解してもらい、不当な損害を防ぐこと
これが宅建士の仕事です!!
大切なことですね♩
説明書や契約書には、宅建士が作成したことを「記名・押印」という形で証明できます
ちなみに不動産取引をする場合
従業員5名のうち1名以上の宅建士の設置義務があります
不動産業界に関わる人には必須の資格ですね!
2、高いポジションや収入アップにつながる

会社によっては宅建士を取得した人に資格手当を支給したり、昇進や昇給の要件に加えたりしているところもあります
不動産業界では資格手当を貰えるところがほとんど!
資格手当は5,000円~30,000円くらいが多いみみたいですが、企業により異なります
宅建士資格の必要性が低いところでは資格手当が支給されないこともあるので、事前に確認しておきましょう
前の記事でもお伝えしましたが、不動産業界では宅建士が一定数必要になるので、企業は資格保有者を優先的に採用したいところ・・
不動産業界以外にも宅建士資格で活躍できる業種はいくつかあるので、気になる人はご覧ください
将来的に収入アップだけではなく、キャリアアップを狙うこともできます
3、何と言っても自分自身の資産となる


独学で宅建試験に合格できたことで、すごく自信につながったよ!
ペン丸は不動産とは無関係の企業に勤めています
最初に受験を決めた動機は
ぶっちゃけ仕事が面白く無くなって、資格をとってから転職しようと思ってた
でした。笑
そこからは必死に勉強し、独学で見事合格!
正直信じられなかったですが、そのときに感じたことは
かつて経験したことのない喜びと、努力によって培われた自信
です!!!
受験する理由はなんだっていいと思いますが、やはり合格すれば一生ものの資産
合格できるはずないと思っている人こそ、その喜びや自信は何倍にも膨れ上がると思います♩
そのときの気持ちを思い出して、また何かを始めるときにエネルギーを発揮できるはず
それに、勉強すること自体にも意味はあります
例えば、マイホームの購入や売却を考えている人には、勉強した知識が活かされる場面も多いです
土地選びには都市計画法や建築基準法などを知っていると便利ですし
契約書の内容を深く理解するにも、宅建士の知識があるほうが良いでしょう♩
民法の知識なんかは不動産に関係ない場面でも、知っていると幅広く発揮できる場面が数々あるので面白いですよ!
宅建士資格が有利な業界
不動産業以外にはこんな業界もあります
金融業界
金融業界では不動産担保の価値を正確に見極められる人材が必須です
銀行員は住宅ローン融資業務などで不動産業者の営業の方と接する機会があります
不動産業者の営業の方と信頼関係を築き、住宅ローンの案件を紹介してもらうのですが
そこで宅建免許を提示すると不動産に関する知識を持っていることが伝わり、信頼されます
不動産営業員から一目置かれる存在となれますよね!
建築業界
大手の建設会社となると、建築を請け負うだけでなく、自社が建築した完成物件の販売事業まで手を広げているところもあります
住宅・マンションの販売には宅建免許が必要なため、取引における独占業務を持つ宅建士の活躍の場は多いのです!
まとめ
- 重要事項の説明など、宅建士だけが許される業務をしたい人
- 資格手当で収入をアップし、キャリア形成を築きたい人
- 企業に優遇されるため、就職・転職を有利にしたい人
- 努力や結果を一生の資産にして、自信を持てるようになりたい人

うむ!そろそろやる気が起きてきたかな??
どれかに当てはまった人は、ちょっと大変だけど受験してみませんか?
勉強に向けての具体的な方法やスケジュールは、わかりやすく別の記事で解説しますね
ではまた!ペン丸でした!
コメント